【重要】
                    このページはティラノビルダーV184以上を対象にした解説です。Cubism3で作られたモデルに対応。
                    Cubism2で作られたモデルを使用したい場合は、V183以下のバージョンを使用してください。
                    
                    ティラノビルダーでCubism2 を使用する解説は>>こちらのページ
                    
                    
                
                	最近、ノベルゲームに新しい技術が登場して話題になっています。
                	Live2Dという技術で、2Dのイラストを簡単にアニメーションさせることができる技術です
                	
                	その威力は実際に見て頂けるとわかりやすいと思うので、以下に簡単なデモを用意しました。
                	
                	
                	
                	
                	いかがでしょう。新しい可能性を感じますね。
                	
                	ティラノビルダーでは、この技術を使ったノベルゲームの開発をサポートしています。
                	さらに、Live2D社と正式に協力し技術的なバックアップを頂いています。
                	
                	ぜひ、ノベルゲームの新時代を体感して下さい! 
                	
				
                	ティラノビルダーでLive2Dを利用するための準備をしていきます。
                	
                	まず、メニューから [プロジェクト]-[拡張コンポーネント]をクリックします
                	
                	
                	
                	
                	
                	次に、Live2Dコンポーネントにチェックを入れます
                	その際、利用規約の確認画面が表示されますので、規約を確認して下さい
                	
                	
                	
                	
                	編集画面の左側にLive2Dコンポーネントが追加されていれば成功です。
                	
                	
                	
				
                	今回は予め用意されているLive2Dのモデルを利用してみたいと思います。
                	以下のURLから、Live2Dモデルをダウンロードして下さい。
                	
                	【Live2Dモデルのダウンロード】
                   
                       >>クリックしてLive2Dモデルをダウンロード
                   
                   
                	
                	
                	このLive2Dモデルについては、Live2Dのガイドラインに準拠して使用することができます。
 
                   【ガイドライン】
                    
                   https://docs.live2d.com/cubism-editor-manual/sample-model/ 
                    
                	
                	
                	ダウンロードしたファイルを展開すると3つのモデルが含まれています。
                    今回は「Haru」というモデルをつかってみます。
                	
                	
				
                		さて、Live2Dをゲームに表示する準備は整いました。
                		
                		まずは、先ほどダウンロードしたLive2Dモデルをプロジェクトに読み込みます
                		画面右上のLive2Dボタンをクリックして下さい
                		
                		
                		
                		
                		
                		「Live2D追加」ボタンをクリックして、先ほどダウンロードしたフォルダの中にある
                		model3.jsonファイルを選択してください
                		
                		
                		Haru/Haru.model3.json ファイルを選択します。
                		
                		成功するとLive2Dモデルとモーションファイルなどが自動的に反映されます。
                		
                		モーションファイルを選択すると、実際にモーションも確認することができます。
                		
                		
                		
                		
                		
                		*ワンポイント*
                		画面に表示されたモデルをドラッグ&ドロップで移動したり、マウスのホイールで拡大縮小させることができます。
                		
                		
                		次に
                		左エリアから「Live2Dロード」をドラッグ&ドロップで追加します
                		パラメータのモデルから、先ほど追加した「Haru」を選択します。
                		
                		
                		
                		
                		次に
                		左エリアから「Live2D表示」をドラッグ&ドロップで、先程の「Live2Dロード」のうしろに追加します
                		パラメータのモデルから「Haru」を選択します。
                		
                		
                		
                		さらに、その下にあるLive2Dポジションボタンをクリックすると、ドラッグ&ドロップで立ち位置を設定できるので非常に便利です。
                		モデルの表示倍率もマウスのスクロールで簡単に調整することができます。
                		
                		
                		保存して、プレビューして下さい
                		
                		
                		
                		
                		
                		Live2Dのモデルが表示されました!
                		非常に簡単ですね。
                		
                		ちなみに「Live2Dロード」はモデルをゲームに表示させるための準備を行います。「Live2D表示」で実際に画面に表示されます。
                		Live2Dロードのタイミングで読み込みが発生するので、実際にはシナリオの先頭などで予め実施しておくとスムーズです。
                		
                		
                		
                		
                		
				
                	好きなタイミングでキャラクターのモーションを再生する事ができます。
                	たとえば、ストーリーにあわせてキャラクターが怒ったり、照れたりすることで
                	ゲームがより、魅力的になりますね。
                	
                	ティラノビルダーで好きなタイミングでモーションさせる事は非常に簡単です。
                	
                	
                	左エリアから「Live2Dモーション」をドラッグ&ドロップで追加します。
                	
                	そして、自動的に再生可能なモーションが表示されますので選択するだけです。
                	
                	モーション選択ツールを使うと実際にモーションを確認しながら配置することも可能です
                	
                	
                	
                	
                	保存してプレビューして下さい。
                	モーションが再生されましたね
                	
                	
                	
                	その他にも、キャラクターを退場させるときは「Live2D消去」位置を移動させるときは「Live2D移動」コンポーネントが便利です。
                	
                	
                	
                
                    Cubism3モデルで、リップ設定があるモデルの場合、
                    ゲームで該当するキャラクターが話しているタイミングで口を動かすことができます。
                    
                    
                    まず「Live2Dロード」のときに「リップを有効にする」にチェックを入れてください。
                    続いて、リップと紐付ける名前の部分にゲームで使用するモデル名を入力します。
                    
                    今回の場合「ハル」とします。
                    
                    
                	 
                    あとは、通常の会話シーンで、名前欄に指定するところで「#ハル」のように記述します。
                    
                    
                	 
                    
                    これで、通常通りゲームを進めるとキャラが口パクしてくれます。
                    
                    
                    口パクの速度を変更したい場合は、口の時間を小さく指定します。
                    小さくするほど、すばやく口が動きます。
                    
                
                    Live2Dは通常の画像を表示するより、メモリやCPUを消費します。
                    なので、何も考えずにLive2Dモデルを10体くらい、ロードして使用すると
                    非常に重くなってしまい、最悪ゲームが落ちてしまうこともあります。
                    
                    もちろん、PCのスペックによって変わってくるのですが、軽く作っておくに越したことはないでしょう。
                    
                    そこで大事なのは
                    
                    必要なときだけ「Live2Dロード」を行い。こまめに「Live2Dリセット」することです
                    
                    
                    
                	 
                    Live2Dロードをすると、ゲームで使用するためにメモリを使います。
                    これをすべて開放するのが「Live2Dリセットです」
                    
                    あまり、神経質になる必要はありませんが
                    例えばシーンや場面が切り替わる最後に「Live2Dリセット」を配置しておくのがよいでしょう。
                    
                    
                    
                    「Live2Dリセット」を行なったあとは、再度「Live2Dロード」でモデルを読み込む必要があります。